法事というタイミングで

先日、父の3回忌の法事がありました。

突然の訃報からあっという間に、まる2年が経ちました。

母は、レンタルベッドの返却もあって、その周辺だけはかたづけをしていたけれど、

あとは手つかずのまま・・・

●心が落ち着くまでの時間が必要

父が突然亡くなったことで、葬儀のバタバタに追われ、

間をおかずレンタル品の返却の手続き、病院や施設の事務手続き、

落ち着く間もなく、相続の手続きへとつづき、

あっという間に、49日の法事や1周忌の法事の時期に。

葬儀、死後事務処理、供養・・・はじめてづくしの出来事に、心身はクタクタ・・・母自身、「夫のものを整理しなくては」と思っていても、気持ちも体もついていかない状態だったと思います。

手伝うにしても、私のスピード感で進めると、きっとズレが生じ、かたづけが中断しそうでした。

特に遺品の整理は、残された家族の気持ちが落ち着かないと進まないですね。

時間」がかかります。

●いっしょに進める

2年が経つのは早いもので、3回忌の法事の時期がやってきました。

この1年の母の様子を見ていると、父が亡くなるまでの介護期間(10年)の疲れも薄れ、ようやく野菜作りなどをして、自分の時間を楽しむようになってきました。

気持ちの落ち着きが見られ、「遺品整理」に向き合えそうだと判断。

今ならできるかもと思って、今回の法事を父の遺品整理の日に当てることにしました。

母任せにせず、子である私もいっしょに手伝うつもりで、法事・会食の後「整理時間」を取ることにしました。

●無理はしない

私はこの日を「遺品整理の日」にしたけれど、

当日になってみないと、当事者の母の気持ちや体調はわかりません。

当人も高齢者なので(^^;)

だから、「できてよし!できなくてよし!」の心づもりでいるほうが、

こちらも「せっかく手伝ってあげようと思ったのに😖」と思わなくてすみます。

当事者も手伝う側も、気持ちよく作業ができることをめざしたほうがよいですね。

●全部しなくていい

父が使っていた部屋の見えるところは、概ねかたづいていたけれど、押し入れや引き出しの中は手つかずだったので、今回は、そこに着手。主には衣類でした。

父のものは、他の場所にもあるけれど、まずは、現在、母が生活をしているエリアに関わるところだけしました。

一度に全部しようとすると、疲れるし、整理することが嫌になるかもしれません。

整理」することは、「情」とも戦いながら、分析や判断して決断していくという頭を使うことなので、実はけっこう疲れます。

きりがよいところで終わらせて、「後はまた今度」にしたほうが、「またやろう!」「やってスッキリしたい!」につながります。

●思い出を語りながら

たくさんあった父のスウェットや防寒用のズボン、肌着の数々は、介護をしていたときの母の思いの表れ。

よかれと思って買っても、しっくりこず、「これはどう?あれは?」と買い直しながら、着心地や着やすさを求めていくうちに、増えていったようです。

また、それらを見ながら、こんなことがあったとか、これを着て○○○へ行ったとか、自然と父の思い出話になりました。少々、手が止まる時間もありながら、相手の気持ちを察しつつ、気持ちはゆったりと作業を進めるといいですね。

いいことも、そうでないことも色々思い出されましたが、ものを通して、故人との思い出に触れることができました。

●さくさくと進めよう

今回の衣類の整理は、普段着だったので、ほとんが処分するものでした。

もし躊躇していたら、なぜ迷っているのかを聞いて、

思い出として残したいなら、厳選して、数点にしぼったり、

親しい人へもらってもらうとか。

具体的に使う状況が想像できないなら、「もう捨ててもいいんじゃない⁈」と背中を押してあげるとよいと思います。決断することに慣れていないとモヤモヤの時間が長くなり、よくないですね。

今回残したものは、母が着られそうな中綿入りのベストと、バスタオル、ベッドの敷きパット。これも絶対残しておきたいというよりは、仮に残すけど、出番がなければ処分するということで残しました。

もったいない世代は「捨てる」習慣があまりない人が多いので、手伝う側の人が、優しく、でもテンポよくリードし、声をかけて、さくさく進むようサポートしていくことが大切です。

写真などの整理は、生活スペースの邪魔にならなければ、そんなに急がなくてもよいかと思います。余裕があるときに、アルバムをながめながら、出来事を思い起こし、「お気に入りを選び取る」という作業をするのがいいと思います。

●やりすぎない

母の気分も体調もよかったので、あっという間に2時間が経ち、たくさんの処分品が出ました。そして、押入れの引き出し収納が空っぽに!

まだできそうだったけれど、きりがよかったし、まだやれる余力があるところでストップ。

そのほうが、今度につながります。

●ふだんのかたづけと違うところ

かたづけすること自体は、通常のかたづけのポイントと変わらないですが、

違うところは、残ったすべてのものに思い入れや思い出がある可能性があること。

なので、かたづけをする人の気持ちの状態をよく観察して、気持ちに無理をさせないよう心配りをすることが大切だと思います。

●家族も余裕をもって

高齢の母は、かたづけをしなくちゃと、どこかでは思っていたけど、なかなか踏み出せないままでいたと思います。

シニアさんの話を聞くと、ほとんどの人が「子供に迷惑をかけたくない」「かたづけをしなくちゃ」と思っています。

だから、家族は次のことに気をつけるとよいと思います。

・ちょっときっかけを作って(法事、お盆お正月の帰省など)

・ちょっと嬉しくなるような声をかけて(「だいぶんかたづいたよ」「空間ができてきたよ」)

・ちょっと歩調をあわせて(疲れが見えたら休む)

それには、まず時間に余裕を持つこと。

自分の時間を優先しがちですが、「今日は(できても、できなくても)かたづけを手伝う日」として、時間の枠を作ること。

故人を偲びながら、かたづけが進み、残された家族にとって、穏やかな1日となりました。

また、「自分の服もかたづけしなくちゃ!」と言っていたので、それも大きな収穫でした!

2月は、無料相談会と、かたづけセミナーがあります。

かたづけだけでなく、インテリアやリフォームなど空間に関する相談や、

今回は「冷蔵庫」に特化したかたづけセミナーになっています。

かたづけや空間づくりのきっかけになればいいなぁと思います(*^^*)

詳しくは「イベントのご案内」をご覧ください。

 こちら ⇒ イベントのご案内

キッチンのお悩み…サロン講座(マンツーマンレッスン)の報告

青梅の甘露煮と枇杷
講座後のお茶の時間・青梅の甘露煮と枇杷

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

香川県では、熱中症警戒警報が発令‼ 蒸し暑さに加えて、35℃を超える猛暑になり、体が追いついていないです💦 みなさんも体調管理に十分になさってくださいね(^-^)

さて、サロン講座の報告です。

月1回の講座ですが、着々とかたづいていっていますよ(^-^)

かたづけの宿題

月1回の講座の最後に、「今月のやること」をリストにして、持ち帰ります。

例えば・・・

・押し入れの座布団を減らす。

・収納スペースの内側の幅・高さ・奥行の長さを測る。

・ざっくりと、かご収納している中身が何かを具体的に書き出す。

など、具体的にやることをリストにしています。

やることが具体的だと、とても動きやすいですよね(^^♪

スマホの活用

「やることリスト」には、「○○(場所)の写真と撮ってくる」というのもあります。

スマホのカメラ機能は、ほんとに便利です✨

撮影してきた写真を見ながら、

どんな使い方をしているかお聞きし、

収納方法をお伝えしたり、収納場所の移動を提案したりできます(*^^*)

まるで、その場にいるような感じで、お話が進みます。

もうちょっと、ここが見たい!という時は、

また撮影をしてもらい、LINEなどで送ってもらい、確認したり、提案したりします♡

ほぼ、訪問レッスン!

マンツーマンレッスンでは、スタート時に、おうちの間取り図を見せていただいています。

きちんとした図面出なくても、手書きでも大丈夫です。

間取り図+写真で、だいたいのことがわかるので、

お客様宅へおじゃまさせていただいて、おかたづけサポートをしている感じです(*^^*)

受講者さんも、お悩みをどんどん出してくれます。

・訪問かたづけサポートを受けるのは、ちょっと恥ずかしい

・まず自分でなんとかしたい

という方には、ピッタリのレッスンかもしれませんよ(^_-)-☆

継続は力なり

「だんだん、かたづけがおもしろくなってきました(*^-^*)」

「やっと、『かたづけ』のことがわかってきました」

1月からスタートした参加者さんからは、こんな言葉がいただけました(*^^*)

着実に変化していっていますね~♡

私もとてもうれしいです(*^_^*)

マイペースで

ご参加のタイミングは、みなさんの進めやすいペースで対応しています。

かたづけすることに慣れてきたら、月に2回の参加で、スピードアップも可能です(^-^)

また、その逆で、ご家庭や仕事の都合で続けにくい場合は、しばらく休んで再スタートもありです。

講座について詳しくは ⇒ こちら

お問合せ

またその他のことも、お気軽にお問い合わせください。下記の項目にご記入後、「お問い合わせ」のボタンを押してください。

集中できる…サロン講座の報告

講座後のリラックスタイム

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

まだ冷えが厳しい日が続いていますが、そろそろ春を体感できそうな予報を聞きました🌸

暦の72候でも「土脈(どみゃく)潤い起こる」時期で、大地がいよいよ目覚めるときだそうです。

待ち遠しいですね(*^^*)

さて、先日の講座の報告です。

まどり図を見ながら

このセミナーでは、部分的なところのお悩みであっても、

まどり図写真をご用意していただいて、

お住まいの空間全体を見ながら、改良ポイントを探っていきます♪

適切な収納

今回の特に気になっていた収納場所は、冷蔵庫

出し入れしやすくして、行方不明を防ぐにはどうしたらいいかをいっしょに考えました。

提案したい食品容器や、

冷蔵庫内の配置の仕方などを

冷蔵庫を見ながらお伝えいました。

また、押し入れの活用もお悩みの箇所でした。

収めるものによって収納方法を変える必要があります。

奥行きのある押し入れに細々したものを仕舞う場合は、

衣類に限らず、引き出し型の収納用品が使いやすいかと思います。

そんなお話を、色々なものを使って、ベターな解答を探していきました(*^^*)

マンツーマンのよいところ

毎月1回、サロンにお越しいただくマンツーマンでのセミナーは、

今直面しているお悩み

ご自身でも、しっかり考えていただくことができます。

この時間を、集中して、お悩みに向けることができます。

また、具体的な解決策チャレンジ策を提案しているので、

おうちに帰ってからも、実行しやすいです。

それから、

これからのやりたいこと暮らし方生き方が、自然と会話に出てくるんです♡

そのような想像が膨らんでくると、

それに向かっての行動がしやすくなってきますよね。

また、明るい表情で語る皆さんを見ると、私もうれしくなります(*^_^*)

参加スタイルも柔軟に

今年の講座は、参加者さんがご自分でテーマを決めて、

おうちの中全体を整えていくという新しい形。

また、マンツーマン形式になっているので、

柔軟に対応ができます(^-^)

・場所別、もの別など部分なところにも対応

初回は、ヒアリングをじっくりした上で、

提示していただいた写真まどり図などから得られる解決策を提案させていただき、

次回、結果を教えていただきながら振り返りをして、

分析・プラスアルファのアドバイスを提示いたします。

なので2回のご参加でも、空間の変化、もしかしたらご自身の変化もあるかも✨

・ご参加のタイミングもそれぞれのペースに対応

ご参加のタイミングは毎月でなくても、

スピードアップをお望みでしたら、月に2回の参加とか、

もう少しゆっくりと進めていきたいなら、1か月毎の参加など、

参加者さんの進めやすいペースに対応していきます。

講座と講座の間には、ショートメールやSNSなどを使ったフォローアドバイスがあるので、安心です。

・スタートはいつからでもOK!

今月タイミングを逃したとがっかりせず、

来月からでも、

年度が変わってからでも、

暖かくなってからでも、

ご家族との関わりがおちついてからでも。

ご自分が動きやすい状況になってからで大丈夫です(*^-^*)

提供の日時も埋まってきていますので、増設しています。

ぜひ、セミナーのご案内をご覧ください。

こちら ⇒ セミナーのご案内 

体形の変化にご用心

椿と蝋梅

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

「立春」を迎えた途端、雪花が舞う寒い週末となりましたね。

そんな中、今年こそは!とかたづけをがんばっていらっしゃる方の様子を報告します。

まだまだゴールは遠いですが、着実に進んでいます(*^^*)

思い込みを実着でふきとばす

気づけば何年も見直していなかったり、

忙しさにかまけて、カゴに入れたままだったり(^^;)

しかし、なんとか、持っている衣類をおおむねチェックできました。

その服にまつわるエピソードを聞かせていただきながら、

迷ったものは、実着してもらいました(*^^*)

すると、

・履けるつもりでいた値札付きのパンツ数本が、合わなくなっていたり

・しばらく目にしていなかったコートは、腕がきつくなっていたり

・今着られるフリースが出てきたと思ったら、前が合わない

など(^_^;)

実際に着てみることで、あっさりお別れができました

なんと、自治体のごみの袋・大が、2袋‼

ちょい入れしていたカゴが5個空きました(*^^*)

体形の変化にご用心

このお客様は、私と同じ、アラフィフさん。

この年代って、体形が変化してくるお年頃(^^;)

すんなり腕や足が通っていた服が、なんだか窮屈に・・・

もちろん、体形を維持されている方もたくさんいらっしゃいますが、

服で隠れているところ(二の腕や背中、腰回り、下腹など)にお肉がつきやすくなって、しかも取れにくくなっているんです💦

数年、見直ししていなかったことで、着られない服が蓄積されていっていました😢

好みも変化

昔は好きだったデザインや柄も、

「今、それを着る?」と自問して、すんなり「Yes!」が出なければ、さよならの対象に。

トレンドに敏感でなくてもよいけれど、違和感を感じるようなら、着る機会はないかもしれません。

できたこと

今回の整理で、こんなことができました。

  • 衣類の仕分け
  • クローゼットと引き出しタンスに収まるように数量管理していくこと
  • パンツはご希望のつるす収納
  • 引き出しにラベルをつけて、仮の位置決め
  • 引き出しの中の細かなものを袋などでまとめる
  • 判断がつかなかったものは、そのシーズンに試して判断することにした
  • 引き出しタンスに前に空間ができて、引き出しを開けることができるようになった

まだ何回かのサポートが必要ですが、お客様の整理整頓の土台ができました👏

もったいない

たくさんの手放すものが出てきたけど、まだ何かに使えるのでは?との思いもありました。

もし、すぐにできることなら、

綿製品の衣類(Tシャツなど)なら、手のひらくらいの大きさに切って、ウエスにするとよいですよ。

キッチンや洗面所など、油汚れがあるところ水回りで、さっと汚れを拭き取っておくと、後が楽✨

空間が広がりが見えてくると

もので床が見えない状態から、床が見えてきたり、

テーブルやカウンターなどの平面からものがなくなると、

すっきり感達成感満足感自己肯定感が高まっていきます(*^-^*)

平面が見えてくるだけで、プラスの感情が沸いてきますよ♪

なので、かたづけで出た 手放すものは、ゴミの日までそのまま置いておかず、すぐに別の場所へ移動

また、使っていた収納用品が要らなくなった時も、すぐに別の場所へ移動したほうがよいですよ。

部屋の広さを感じ始めると、やる気も高まります\(^o^)/

対面でのレッスンでも、講座でのマンツーマンセミナーでも、

いっしょにかたづけをしていくスタイルです。

春もスタートしました。

私たちも、気持ちよい春をスタートさせませんか?

⇒ セミナーのご案内    ⇒ サービス

お気軽にお問い合わせください

冷蔵庫の整理で発見!

大根葉と小あじの干物の炒め煮
冷蔵庫整理後の使い切りたい材料で、ご飯のお友ができました

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

今日は久しぶりの雨。畑の野菜や庭の花には、欲しかった雨です。

冷蔵庫整理におすすめの季節

冷蔵庫は、

ひとつのまとまったエリアなので、整理しやすい場所のひとつです。

みなさん、いつ、整理しますか?

  • ものが行方不明になった時
  • 奥や隅の方から、干からびたものが出てきた時
  • 出し入れがしにくいと感じた時

そんな困ったときに、整理しなくちゃ💦と思うかもしれませんが、

寒い時期に整理するのもよいですよ。

中のものを出さないといけないので、

暑い季節には、冷凍食品などは溶けたり、冷蔵品でも常温になりやすく、衛生的にも心配です。

それから、冷蔵庫の調子が悪くなるのが、

なぜか夏場というケースもよく聞くので、やはり整理ができていると安心ですね(*^-^*)

以前の冷蔵庫の整理のブログ ⇒ 「冷蔵庫の使い方の見直し~カフェ講座にて」 

他にもいくつか記事がありますので、

検索欄に「冷蔵庫」と入力するとご覧いただけます(*^-^*)

取っ手があると使いやすい

冷蔵庫の中も、まとめ収納のために、トレイやかごを使うことも多いかと思います。

100円ショップなど、多種多様の収納用品があふれて、選ぶのに迷いますね💦

なので、時々、試し買いをして、使い勝手をチェックしています(^-^)

そんな中、今回の整理で

ある発見がありました‼

それは、トレイの短い辺に、取ってがあるものがあるということ。

なんでもなさそうなのですが、

取っ手があると、つかんで引き出しやすいのです。

ほんとにちょっとのことですが、きっとこれはメーカーさんの配慮だと思います✨

写真左:庫内の上の方の棚にトレイを置いた時の、取っ手をつかむ様子

写真右: 〃 下の方の棚にトレイを置いた時の、取っ手をつかむ様子

いずれも、つかむところがあることで、指でトレイを支えやすくなっていました

お店に並ぶ用品の形が様々なのには、企業努力の表れが。工夫の過程を想像しながら、自宅の冷蔵庫に合う収納用品を探してみると整理整頓も楽しくなりますよ♪

定番ルール+α

整理整頓しなくちゃと思う理由は、

上記にも示したように、行方不明を無くし、食品ロスを無したいからだと思います。

それには、定番ルールの1例として

  • 収納の工夫(トレイやかごでまとめる、立てて収納など)
  • 容器(透明度が高い、洗いやすい、重ねやすいまど)
  • 置き場所(よく使うものは使いやすい高さに置く、置き場所を決めるなど)

誰が見てもわかるようにを意識しているとよいかもしれませんね(*^-^*)

そして、ときどきは見直しをしてください。

使いやすく、見やすくなれば、ストック量もわかりやすく、日付けのチェックもしやすくなります。

そして+αのポイント!

整理後の冷蔵庫の中
  • 冷蔵庫内のライトをふさがない(ライトの前にものが置かれていることが多く、暗くなりがち)
  • 赤の点線のところは、できるだけ空けておく(頂きものや鍋ごと収納、残り物おかずなどのための臨時駐車場)

  

今回の見直しで、

・期限切れの脱臭剤が出てきて、日付けを書いていたので、すぐに処分。ずいぶん日が経っているものも(^^;)キッチンにもペンがあると、やはり便利。私は100円の眼鏡も(^-^)

・脱臭剤を置かなくてもよいかな…

・ご飯のお友グループが、あまり機能してなくて、グループを解消。

・ちょっと残っている瓶のものや、小袋の醤油や生姜、チューブの調味料など、調味料として使えるものがないかとちょっと気にしてみる。カレーや鍋、炒め煮のときなど。

そんなことで、

冷蔵庫の使われていなかったもの+早く使いたいもので、一品完成!

「大根の葉っぱと小あじの煮干しの炒め煮」

ご飯の上にのせてもよいけど、チャーハンの具として使用!

おいしくいただけました(*^-^*)

今年の講座は、マンツーマンレッスンとなっています。

お悩みが続いているエリアをなんとかしたい方にはぴったりです✨

お気軽にお問い合わせくださいね。⇒ セミナーのご案内