今年のお盆は…

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

今年のお盆は、いつもと違いますね・・・

コロナの猛威でなかなか帰省もしづらいし、また長雨による被害も出ています。穏やかに先祖の供養とはいかないかもしれませんが、どうぞ気をつけてお過ごしください。

写真を整理

なかなか出かけられない、時間に余裕があるようなら、

お盆休みに、写真を整理してみてもよいかも(*^^*)

プリントはしたけど、写真店の袋に入れたままのものはありませんか?

簡単にまとめられるアルバムおススメなのは、

実は昔からあるものなのですが・・・

紙製で、大きさはほぼA4サイズで、

1ページに3つポケットがついている冊子(上右の写真)で、これが5冊セットで箱に入っているもの。

まずは仕分け

・お出かけなどのイベントで分けたり

・人で分けたり

・お気に入りや大切なもので分けたり

・特にテーマがなければ、月ごとや季節ごとで分けたり

して、仕分けします。

この時、同じようなものがあったり、きちんと映っていないものなどは処分して、いいものを選ぶとよいですね。

後はポケットに差し込むだけ

各ページに、メモが書き込めるので、

タイトルやちょっとした思い出などをメモしておいてもいいですね(^^♪

写真は時間旅行ができる媒体

写真を整理することは、記憶をさかのぼる、ちょっとした時間旅行

当時の出来事や、その時の思いや感情を振り返ることができます。

薄れてきた記憶がだんだんと鮮やかになってくることも。

また時間が経って、許せたり、認められたり、穏やかになる自分に出会えるかもしれませんね。

思い出を共有

遠方の子供さんや親御さんともなかなか会えないないままという方も多いと思います。

私も近県に住む弟家族と2年近く会っていません。

コロナ以降は、携帯電話のビデオ通話などで話をすることも普通になってきましたが、

カメラ越しに面と向かうと、なんか緊張したり、自然な会話ができなかったりということはありませんか。

そんな時、

この写真整理での感想を話してみるのもよいかもしれません。

また、写真自体を見せても盛り上がりそうですね(*^-^*)

整理したことをほめる

親が、溜まっていた写真の整理をしたら、子供さんはそのことをほめてあげてください。

気力体力を消耗しやすいシニアさんにとっては、「かたづけ」「整理整頓」は

けっこう大変なことです。

そんな親御さんには、お孫さんの写真を見せたり、カメラ越しの対面が、元気の素になると思いますよ。

こころの距離が遠くならないよう、

文明の利器を使って、つながりをキープしたいものですね(*^^*)

ご参加ありがとうございます!

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

衣類の整理は、講座の対象としている50代後半の方たちにとって

なかなか大変なこと。

「でも、なんとかしていかなければとの思っています」と、

カフェの講座にご参加してくださいました。

スタイルアップ特製のファイルで一元化

初めて参加の方には、

スタイルアップ特製のファイルをプレゼント♪

紙類は、意識していないと、おうちの中で行方不明になることがあるかも…

ということで、紙ファイルをお渡しして

テキストやかたづけに関すること、暮らしをスタイルアップする情報を

一元化してもらおう!というものです。

間取り図を描いて俯瞰

整理した後の残したもの仕舞い方を考えてもらう前に

おうちの中の衣類の保管場所を

間取り図を描いてもらいながら確認しました。

配置や収納を、少し引いて見てみる、考えてみると

動線使いやすい高さもよくわかります。

あきらめないで

テレビで大規模なかたづけの場面(ビフォーアフター)を見ると

すごい!」でも「無理‼」とあきらめの声がありました。

そうですよね、、、

大勢のスタッフさんもいないし、整理中の移動の場所も無いし、

一度に何日もかけてはできない!

確かにそうです。

だから、

ほんとに少しずつ

場所を決めたりものを限定して

進めていってほしいと思います。

「今日は、パンツとスカートを整理しよう」とか

「このタンスの上3段を整理しよう」というように。

何度も見直す

長年、見直しをせず、眠らせていたものは

そう簡単には、整理できないかもしれません。

ですが、あきらめずに、

自分の基準を持って、何度も見直しをしていくと

必ず、効果が表れてきますよ。

自分の見直しになる

かたづけすることが目的ではなく

何のためにかたづけをしているのか

本当の目的を明確にして、

自分のことに決着をつけましょう!🌈

これからを生きていくのに

どうなっているといいですか(*^-^*)

かたづけをすると明るい未来が見えますよ🌈

次回のテーマ

次回は、「梅雨シーズンを快適に!湿気対策と水回りのお手入れ」です。

お気軽にお問い合わせください(*^_^*)

2月の講座のご案内

こんにちは!スタイルアップの馬場です。

日中は過ごしやすくなってきましたね。

近所の耕した田には、いろいろな鳥がやってきて、土をつついているのが見られました。

だんだんと色々なものが活動し始めていますね(^-^)

身のまわりを整理整頓していきませんか?

今月の講座は、カフェ、当方のサロン、オンラインで開催予定です。

テーマは、●エンディングノートの書き方 ●年賀状整理のマイルール作りの2本立て。

どちらのテーマも年間を通して、じっくり取り組んでいきたいと思っています。

お気軽にお問い合わせくださいませ(*^-^*)

詳しくは下記のリンクをご覧ください。

やりすぎないこと

こんにちは!スタイルアップの馬場です。

今年最後の連休は、どうお過ごしでしたか?

私は

長い時間はできないけど、引き出しの整理をしたい。

というお客様のところへかたづけサポートに行ってきました。

気持ちは十分でも

かたづけを始める前に、こんなことに気をつけてくださいね(^-^)

かたづけする時間をきめましょう

まず、かたづけをスタートする前に

何分、何時間するのか

時間をきめて、スタートしましょう。

引き出しをどのように使うかを決めましょう

次に、動線や使い勝手から、収めるものを明確に決めましょう。

動線上にある引き出しや平らな場所は、

決まりがないと、ものが押し込まれたり、積みあがっていきがちです(^^;)

必要かどうかは、本人しかわからない

そして、今日やるところ(今回は引き出し2か所)のものを

全部出して

1個1個、手に取って、仕分けをしていきます

これがけっこう時間がかかりますが(^^;)

判断ができるのは、ご本人だけです。

ちょっとした「引き出しのかたづけ」だと思っていたけど

あっという間に、2時間が経ちました。

脳はフル回転!

体は疲れていないけど、頭はしっかり働き、疲れたと思います。

もうちょっとやりたい!でストップ

あそこも、ここもやってしまいたい!と思いますが、

やらなければならない仕事や家事などがあると思います。

きりのいいところで切り上げるのがよいですよ(*^^*)

終わってからお客様が「また、かたづけやりたいです!今度はこっちを。」

お客様のかたづけエンジンが回りだしたかな♡

↑ビフォー

↑アフター

↑ゴミ…どっさり…引き出しの中にこんなに入っていたとは…しかも10数年前のものも(^^;)…

かたづけは一度にやりすぎないこと

楽しく続けられる秘訣かもしれませんね(*^-^*)

ひとりではなかなか進まないかたづけも

プロと一緒にやることで、はかどりますよ♪

「おかたづけ体験」

してみてくださいね。

フォトブックで写真の整理

こんにちは!スタイルアップの馬場です。

まだまだ猛暑日が続いていますが

すてきな活け花を見ました。

夏と初秋の狭間を感じませんか(*^^*)

さて、

知人のお店のニュースレターに

「フォトブックを作ってみました」という記事がありました。

写真お借りしました。

フォトブックのことは気になっていたらしく、

ステイホーム中にチャレンジしたそうです。

捨てるにも捨てられずにいた

たくさんの作品が1冊の本になり、大満足♡

世界にひとつの素敵な作品集ですね!

 

子供さんは「こんな前の残していたの~」と言いながら、

嬉しそうにしていたそうで、

親子のコミュニケーションにもなったようです。

 

今度は、子供さんからもらった手紙や、

溜まっている写真を整理して

フォトブックを作ってみようかな♪とのこと。

 

思い出の紙類の整理によいですね。

私もこれまで何冊か作りましたが

気軽に見られるので、ちょこちょこ見ています☆彡

子どもさんの成長はもちろん、

自由研究をまとめたり、

旅の思い出、

ペットの写真、

お料理のレシピ、

など使い方は無限に広がりそうです(*^-^*)

遠方のおじいちゃん・おばあちゃんに

子どもさんの成長をまとめて送っている

という話も聞きました♡

 

本格的なフォトブックもありますが、

超高画質を求めなければ、

リーズナブルなお手軽なものもあります。

スタンダードでも、十分イケますよ(*^^*)

 

画用紙に描いた作品などは

大きめサイズがよいかと思いますが

A4サイズ・24ページで、約1,000円くらいから。

スマホでも作れますよ~

パソコン・スマホが苦手な方、

ちょっとレイアウトに凝ってみたい、

作ったものを見てみたいなど、

お気軽にお問い合わせください。

いっしょに作ってみませんか(^_-)-☆