法事というタイミングで

先日、父の3回忌の法事がありました。

突然の訃報からあっという間に、まる2年が経ちました。

母は、レンタルベッドの返却もあって、その周辺だけはかたづけをしていたけれど、

あとは手つかずのまま・・・

●心が落ち着くまでの時間が必要

父が突然亡くなったことで、葬儀のバタバタに追われ、

間をおかずレンタル品の返却の手続き、病院や施設の事務手続き、

落ち着く間もなく、相続の手続きへとつづき、

あっという間に、49日の法事や1周忌の法事の時期に。

葬儀、死後事務処理、供養・・・はじめてづくしの出来事に、心身はクタクタ・・・母自身、「夫のものを整理しなくては」と思っていても、気持ちも体もついていかない状態だったと思います。

手伝うにしても、私のスピード感で進めると、きっとズレが生じ、かたづけが中断しそうでした。

特に遺品の整理は、残された家族の気持ちが落ち着かないと進まないですね。

時間」がかかります。

●いっしょに進める

2年が経つのは早いもので、3回忌の法事の時期がやってきました。

この1年の母の様子を見ていると、父が亡くなるまでの介護期間(10年)の疲れも薄れ、ようやく野菜作りなどをして、自分の時間を楽しむようになってきました。

気持ちの落ち着きが見られ、「遺品整理」に向き合えそうだと判断。

今ならできるかもと思って、今回の法事を父の遺品整理の日に当てることにしました。

母任せにせず、子である私もいっしょに手伝うつもりで、法事・会食の後「整理時間」を取ることにしました。

●無理はしない

私はこの日を「遺品整理の日」にしたけれど、

当日になってみないと、当事者の母の気持ちや体調はわかりません。

当人も高齢者なので(^^;)

だから、「できてよし!できなくてよし!」の心づもりでいるほうが、

こちらも「せっかく手伝ってあげようと思ったのに😖」と思わなくてすみます。

当事者も手伝う側も、気持ちよく作業ができることをめざしたほうがよいですね。

●全部しなくていい

父が使っていた部屋の見えるところは、概ねかたづいていたけれど、押し入れや引き出しの中は手つかずだったので、今回は、そこに着手。主には衣類でした。

父のものは、他の場所にもあるけれど、まずは、現在、母が生活をしているエリアに関わるところだけしました。

一度に全部しようとすると、疲れるし、整理することが嫌になるかもしれません。

整理」することは、「情」とも戦いながら、分析や判断して決断していくという頭を使うことなので、実はけっこう疲れます。

きりがよいところで終わらせて、「後はまた今度」にしたほうが、「またやろう!」「やってスッキリしたい!」につながります。

●思い出を語りながら

たくさんあった父のスウェットや防寒用のズボン、肌着の数々は、介護をしていたときの母の思いの表れ。

よかれと思って買っても、しっくりこず、「これはどう?あれは?」と買い直しながら、着心地や着やすさを求めていくうちに、増えていったようです。

また、それらを見ながら、こんなことがあったとか、これを着て○○○へ行ったとか、自然と父の思い出話になりました。少々、手が止まる時間もありながら、相手の気持ちを察しつつ、気持ちはゆったりと作業を進めるといいですね。

いいことも、そうでないことも色々思い出されましたが、ものを通して、故人との思い出に触れることができました。

●さくさくと進めよう

今回の衣類の整理は、普段着だったので、ほとんが処分するものでした。

もし躊躇していたら、なぜ迷っているのかを聞いて、

思い出として残したいなら、厳選して、数点にしぼったり、

親しい人へもらってもらうとか。

具体的に使う状況が想像できないなら、「もう捨ててもいいんじゃない⁈」と背中を押してあげるとよいと思います。決断することに慣れていないとモヤモヤの時間が長くなり、よくないですね。

今回残したものは、母が着られそうな中綿入りのベストと、バスタオル、ベッドの敷きパット。これも絶対残しておきたいというよりは、仮に残すけど、出番がなければ処分するということで残しました。

もったいない世代は「捨てる」習慣があまりない人が多いので、手伝う側の人が、優しく、でもテンポよくリードし、声をかけて、さくさく進むようサポートしていくことが大切です。

写真などの整理は、生活スペースの邪魔にならなければ、そんなに急がなくてもよいかと思います。余裕があるときに、アルバムをながめながら、出来事を思い起こし、「お気に入りを選び取る」という作業をするのがいいと思います。

●やりすぎない

母の気分も体調もよかったので、あっという間に2時間が経ち、たくさんの処分品が出ました。そして、押入れの引き出し収納が空っぽに!

まだできそうだったけれど、きりがよかったし、まだやれる余力があるところでストップ。

そのほうが、今度につながります。

●ふだんのかたづけと違うところ

かたづけすること自体は、通常のかたづけのポイントと変わらないですが、

違うところは、残ったすべてのものに思い入れや思い出がある可能性があること。

なので、かたづけをする人の気持ちの状態をよく観察して、気持ちに無理をさせないよう心配りをすることが大切だと思います。

●家族も余裕をもって

高齢の母は、かたづけをしなくちゃと、どこかでは思っていたけど、なかなか踏み出せないままでいたと思います。

シニアさんの話を聞くと、ほとんどの人が「子供に迷惑をかけたくない」「かたづけをしなくちゃ」と思っています。

だから、家族は次のことに気をつけるとよいと思います。

・ちょっときっかけを作って(法事、お盆お正月の帰省など)

・ちょっと嬉しくなるような声をかけて(「だいぶんかたづいたよ」「空間ができてきたよ」)

・ちょっと歩調をあわせて(疲れが見えたら休む)

それには、まず時間に余裕を持つこと。

自分の時間を優先しがちですが、「今日は(できても、できなくても)かたづけを手伝う日」として、時間の枠を作ること。

故人を偲びながら、かたづけが進み、残された家族にとって、穏やかな1日となりました。

また、「自分の服もかたづけしなくちゃ!」と言っていたので、それも大きな収穫でした!

2月は、無料相談会と、かたづけセミナーがあります。

かたづけだけでなく、インテリアやリフォームなど空間に関する相談や、

今回は「冷蔵庫」に特化したかたづけセミナーになっています。

かたづけや空間づくりのきっかけになればいいなぁと思います(*^^*)

詳しくは「イベントのご案内」をご覧ください。

 こちら ⇒ イベントのご案内

見た目もあたたかに

ごはん土鍋でシチュー

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

急に寒くなりましたね(>_<)

やはり気温20℃を下回ると肌寒いです。

暖房器具の準備が必要になってきましたが、

お部屋のインテリアもちょっと冬支度して、見た目もあたたかにしてみませんか(^^♪

アクセントカラーを暖色系で

床や天井、壁などは大掛かりなリフォームなどでないと変えられませんが、

家具やカーテン、クッションやラグなどは、イメージチェンジしやすいアイテムです。

気軽に季節感を出しやすいのは、クッションラグなど。

小さい面積のものは、色や素材を変えやすいので、アクセントカラーとして室内のポイントになりますよ。

オレンジや赤、黄色など暖色系の色を使うことで、

視覚から暖かさを感じることができます。

また室内で使われている茶色ベージュグレーをいっしょに添えると

上品で自然な感じのコーディネートができますよ。

素材もあたたかさの要素あり

素材を、ウールフェイクファーもこもこ・ふわふわ素材にすると

さらに暖かさがプラスされますよ。

実際、そのような素材のひざ掛けなど、暖かく感じますよね。

車に乗られる方、準備しておくとよいですよ♡

布団カバーも、ふわふわ素材に変えるだけで、暖かさを保ってくれます。

ほっとさせる色

これからの季節は、

の写真や映像をみるだけでも

なんだかほっとしませんか?

火や炎のオレンジ色は、LEDの照明器具でも有ります。

最近では、オレンジ色の電球色と、白っぽい昼光色から選べたり、

ひとつの器具で、色を切り替えたりできるものがあるので、

お部屋の使い方で色の使い分けができます。

冬本番前のちょっと対策

わが家は、室内で犬を飼っていることもあり、

フローリングの床に、歩くところだけですが、タイルカーペット(45cm角)を敷いています。

ワンちゃんの歩行の滑り止めだけでなく、人の足にも優しいです♡

汚れたり、減たって来たら、そこだけ代えればよいので経済的(*^-^*)

ひんやりする床の体感温度が違いますよ。

体感でいえば、コルク素材も冷たさを和らげてくれます。

高齢者のおうちや脱衣場などによいですよ。

また、今年はダイニングテーブルのいすにカーペット状のマットを敷いてみました。

固めの座面なので、おしりにやさしくなりました(^-^)

来る冬に備えて、

暖房器具のお手入れだけでなく、

ンテリアを少し変えるだけでも、冬支度になりますよ(*^-^*)

今年のお盆は…

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

今年のお盆は、いつもと違いますね・・・

コロナの猛威でなかなか帰省もしづらいし、また長雨による被害も出ています。穏やかに先祖の供養とはいかないかもしれませんが、どうぞ気をつけてお過ごしください。

写真を整理

なかなか出かけられない、時間に余裕があるようなら、

お盆休みに、写真を整理してみてもよいかも(*^^*)

プリントはしたけど、写真店の袋に入れたままのものはありませんか?

簡単にまとめられるアルバムおススメなのは、

実は昔からあるものなのですが・・・

紙製で、大きさはほぼA4サイズで、

1ページに3つポケットがついている冊子(上右の写真)で、これが5冊セットで箱に入っているもの。

まずは仕分け

・お出かけなどのイベントで分けたり

・人で分けたり

・お気に入りや大切なもので分けたり

・特にテーマがなければ、月ごとや季節ごとで分けたり

して、仕分けします。

この時、同じようなものがあったり、きちんと映っていないものなどは処分して、いいものを選ぶとよいですね。

後はポケットに差し込むだけ

各ページに、メモが書き込めるので、

タイトルやちょっとした思い出などをメモしておいてもいいですね(^^♪

写真は時間旅行ができる媒体

写真を整理することは、記憶をさかのぼる、ちょっとした時間旅行

当時の出来事や、その時の思いや感情を振り返ることができます。

薄れてきた記憶がだんだんと鮮やかになってくることも。

また時間が経って、許せたり、認められたり、穏やかになる自分に出会えるかもしれませんね。

思い出を共有

遠方の子供さんや親御さんともなかなか会えないないままという方も多いと思います。

私も近県に住む弟家族と2年近く会っていません。

コロナ以降は、携帯電話のビデオ通話などで話をすることも普通になってきましたが、

カメラ越しに面と向かうと、なんか緊張したり、自然な会話ができなかったりということはありませんか。

そんな時、

この写真整理での感想を話してみるのもよいかもしれません。

また、写真自体を見せても盛り上がりそうですね(*^-^*)

整理したことをほめる

親が、溜まっていた写真の整理をしたら、子供さんはそのことをほめてあげてください。

気力体力を消耗しやすいシニアさんにとっては、「かたづけ」「整理整頓」は

けっこう大変なことです。

そんな親御さんには、お孫さんの写真を見せたり、カメラ越しの対面が、元気の素になると思いますよ。

こころの距離が遠くならないよう、

文明の利器を使って、つながりをキープしたいものですね(*^^*)

ご参加ありがとうございます!

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

衣類の整理は、講座の対象としている50代後半の方たちにとって

なかなか大変なこと。

「でも、なんとかしていかなければとの思っています」と、

カフェの講座にご参加してくださいました。

スタイルアップ特製のファイルで一元化

初めて参加の方には、

スタイルアップ特製のファイルをプレゼント♪

紙類は、意識していないと、おうちの中で行方不明になることがあるかも…

ということで、紙ファイルをお渡しして

テキストやかたづけに関すること、暮らしをスタイルアップする情報を

一元化してもらおう!というものです。

間取り図を描いて俯瞰

整理した後の残したもの仕舞い方を考えてもらう前に

おうちの中の衣類の保管場所を

間取り図を描いてもらいながら確認しました。

配置や収納を、少し引いて見てみる、考えてみると

動線使いやすい高さもよくわかります。

あきらめないで

テレビで大規模なかたづけの場面(ビフォーアフター)を見ると

すごい!」でも「無理‼」とあきらめの声がありました。

そうですよね、、、

大勢のスタッフさんもいないし、整理中の移動の場所も無いし、

一度に何日もかけてはできない!

確かにそうです。

だから、

ほんとに少しずつ

場所を決めたりものを限定して

進めていってほしいと思います。

「今日は、パンツとスカートを整理しよう」とか

「このタンスの上3段を整理しよう」というように。

何度も見直す

長年、見直しをせず、眠らせていたものは

そう簡単には、整理できないかもしれません。

ですが、あきらめずに、

自分の基準を持って、何度も見直しをしていくと

必ず、効果が表れてきますよ。

自分の見直しになる

かたづけすることが目的ではなく

何のためにかたづけをしているのか

本当の目的を明確にして、

自分のことに決着をつけましょう!🌈

これからを生きていくのに

どうなっているといいですか(*^-^*)

かたづけをすると明るい未来が見えますよ🌈

次回のテーマ

次回は、「梅雨シーズンを快適に!湿気対策と水回りのお手入れ」です。

お気軽にお問い合わせください(*^_^*)

サロンセミナーの報告(衣類の仕舞い方・手放し方)

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

例年より3週間も早く梅雨入りし、気温も湿度も一気に急上昇💦💦

サロンセミナー当日も、降ったり止んだり。

そんな中、遠方からもいらっしゃってくださいました。

整理したものの手放し方

先月の「衣類の残し方」についての続きで、

衣類の仕舞い方・手放し方」について考えました。

手放し方では

ゆずる・売る・廃棄」は、よく聞くかもしれませんね。

まだまだきれいだし、誰かいる人いないかしらと思っても、なかなか貰い手が現れず

まだ使えるからとリサイクルショップに持って行っても、二束三文にショックを受けたり…

フリマアプリは、気を遣ったやりとりや手間に、面倒くさくなったり…

ものを手放すというのは、難儀なことだとみなさん同様の感想😢

新しい方法⁈

そこで、いろいろ調べてみるとそれ以外に

寄付」「リユースの流れの確立」「環境を守る」という形で

衣類をリサイクルしているところがありました。

寄付…衣類の回収キットを購入することで、ワクチンを寄付できる ※回収キット=専用着払い伝票付きの専用回収袋。古着を入れて送付する。

リユースの流れの確立…衣類の他、おもちゃ、食器、本、人形など、必要としているところへ送る活動をしている。

環境を守る…衣類を原料としたリサイクルウエスを作るために、衣類を回収している。

ものを所有するということは

ものを持つということは、こういうことなのでは…

ものの最期を見届ける覚悟が必要!

そして、それには、お金と時間と手間がかかるということ。

参加のみなさん、はぁ~とため息が出ていました(^^;)

しかし、いずれかの形で、少しずつでも、すっきりさせていきたいですね。

50代後半から

当講座のタイトルは

50代後半からのくらしリセット講座と銘打っていますが、

子育てが一段落したり、親の介護が始まる前の世代の方たちに、

これからを生きやすくするために

ぜひ、身のまわりを少しずつ整えていってほしいと思います(*^^*)

1年をかけて整えていきましょう

ものの所有期間が長いほど、かたづけもなかなか進まなかったり、

自分や家族の環境の変化、気力や体力の衰えなど、

かたづけは思うようにいかないもの

講座は、約1年でおうちの中が整うようにプログラムしています。

「3歩進んで2歩下がる」でも、1歩は進んでいます(^_-)-☆

そのくらいのペースでも、完全に止まらなければ、

ご自分の中が変わっていきます

かたづけの力をアイドリングさせて

あせらず、ぼちぼち、一緒にやっていきませんか(*^-^*)

次回の講座テーマは

●エンディングノートの書き方(5)

●梅雨シーズンを快適に!湿気対策と水回りのお手入れ