思い切ってやめました…ブラインド

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

先日の雨をさかいに、一気に冬の気配⛄

今年はいつもより寒いらしいので、体調管理がたいせつですね(^-^)

思い切って撤去

数年前から、掃除がおっくうになっていたお風呂場のブラインド。

掃除しようと外してみると、裏側がすごい状態に😢

浴室用のブラインドとはいえ、数十年使っていると、

塗膜もはがれ、そこにさび汚れカビが付着。

もう、何年も前から、

掃除してもあまりきれいにはならず、

報われない気持ちを感じていました…

しかし、この裏の状況に直面し、思いきれました\(^o^)/

もう、やめちゃえ‼‼‼

やめる⇒解放

もうブラインドの掃除をしなくていいと思うと

気が楽になって、なんだか解放された気持ちになりました(^-^)

お掃除もふくめ、家事などで、やめてもよいことがあるかもしれませんね。

イメチェン

そうはいっても、ブラインドの代わりになるものが必要なので、

つっぱり棒シャワーカーテンをつけてみました。ワンコインで💰

お財布に優しい上に、

思いのほか、すっきりさわやか明るい印象になりました(*^-^*)

ちなみに、シャワーカーテンはぺらぺらですが、目隠し機能を果たしています。

汚れたり破れたりしたら、気軽にまたイメチェンです(*^^*)

掃除のしやすさ

ブラインドは、少々はずしにくいこともあって、

つけたまま掃除をしていたことが多く、

掃除がしにくく、また汚れも残りがちでした。

掃除が縁遠くならないためにも、お掃除がしやい状況は大切ですね。

ラップでパック

案の定、窓枠のパッキンには、点々と黒いものが(~_~;)

パッキン部分のカビはなかなか取りにくいですが、

カビ取り洗剤を塗布し、ラップで覆ってしばらく置いておくと取りやすくなりますよ。

液が流れ落ちるようなら、キッチンペーパー+ラップで。

長時間放置すると、パッキンが痛むので、

30分くらいで洗い流して、水気を拭き取っておくとよいですよ。

くれぐれも、換気して、手袋を着用してください。

先日の講座でも、このようなお掃除テクの話になりました。

来月は、講座はお休みします。

寒い日が多くなってきたしたが、

少しずつでも日頃できていないところのお掃除していってみてください(^-^)

やるきスイッチON!サロン講座の報告

コーヒーの香りがたまらないひととき

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

このところの小春日和、お掃除に持ってこいです(*^^*)

今年もあと1か月半。

今日の講座が、みなさんのお掃除のサポートになるとよいのですが♡

お掃除の心得

「あ~大掃除💦 たいそうだな~大掃除💦」と思っていた数年前。

色々見聞きしながら、実感するようになったこと。

●まずかたづけ(整理・整頓)

段取り準備が大切

汚れが小さいうちに手を打つ 先手防汚 ついで掃除習慣

これらを意識すれば、その時も楽、その後も楽

そして、「自然に掃除ができた~」ってなるような行動の習慣化を気にしています。

いつも使ってるものをメインに

以前の講座では、ナチュラル洗剤ブームもあって、

クエン酸重曹セスキ過炭酸ナトリウムなどを使ったお掃除をお伝えしたのですが、

今回は、

おうちで使っているいつもの洗剤液を使ってやってみましょうということにしました。

お風呂用とか、リビング用、トイレ用など、

場所別になっている洗剤をいつも使っているなら、

慣れているでしょうし、それでOKです(^^♪

その場所の汚れに合わせた洗剤になっていますので。

なかなか落ちないという時は、

洗剤を塗布した上から、キッチンで使うラップを貼り付けてしばしお待ちください。

汚れが柔らかくなったら落ちやすくなりますよ。

その間に他のところをやると、時間も有効に使えます♪

お掃除をしなかった時間と汚れの頑固度は比例していますね(~_~;)

汚れのメカニズム

ひとつ知っておくとよいのが、汚れと洗剤の相性

酸性の汚れ(油汚れ、皮脂汚れ、タンパク質汚れ)には、アルカリ性の洗剤

アルカリ性の汚れ(水垢、石鹸カス、尿石)には、酸性の洗剤

使うと効果的に落とせます。

なので、いつもの洗剤が、何性なのか見てみると、なるほどと思うのでは(*^-^*)

お掃除カレンダー

これからという方、

お掃除する場所を記入するカレンダーを用意してみるとよいですよ。

全部やらなくちゃと思わずに、

やる場所を付せんに書き出して、カレンダーに貼ってみる。

仕事もあるし、家事もしなくちゃ、の中で、

カレンダーをみていると、少し客観的に、お掃除の配分ができます。

だいたいでいいので時間を予測し、または時間を限定してすることで

気持ちにもメリハリがつき、他の行動に食い込みにくいと思います。

無理そうなら、今回は止めて、できそうな時期にずらしたり、家族で分担したり。

また、用事が入ってできなかったら、付せんをはがして、他の日に変更。

というように、計画はするけど、無理せず柔軟に

刺激しあって

月に1回の講座ですが、

少しずつ、身のまわりやおうちの中を整えていくきっかけにしてもらえればと思っています。

この時間が

やろうと思っているけど、なかなかやれていなかったことを動かすスイッチ

なってくれれば幸いです(*^-^*)

さっそく、付せんに記入し、カレンダーに貼り付けたり、

家に無い道具類をお店で見てきますとのこと。

何かやろうとしているときの皆さんの表情は輝いていて、エネルギーがみえるよう🔥

それが、私の活力になっていています(*^^*) ありがたいです💖

また次に会う時に、お掃除の様子が聞けるのが楽しみ~。

12月は講座はお休み

来月は、講座はお休みです。

これまでの様々はテーマを振り返って、

やれていないこと、やりなおしたいことなどを

整えなおす時間にしてみてくださいね。

講座ってどんなテーマをやってきたの?とか、聞きたいことがあれば

お気軽にお問い合わせください(^-^)

初のダイニングテーブル下のラグ設置。今年は寒いらしいです。ふわふわはみんな好き💖

期限と点検!

有孔ボードで路地裏の階段風

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

このところ、気温下降で、寒さ対策しなくちゃ💦って感じですね。

今年の冬は厳しい寒さだとか。

節電しながらも、工夫しながら元気に過ごしたいですね(*^-^*)

カセットボンベにも期限あり

先月の「防災」の講座で、カセットコンロやボンベの常備をおすすめしました。

災害などでしばらく停電が続く時、

やはり、お湯が必要になります、特に寒い時など。

その際はカセットコンロとボンベがあると助かります。

なのに、保管していたボンベの期限が切れていました‼

受講者さんの「期限があったような気がする…」の一言を聞いて、はじめて知りました😢

そういえば、消火器などもありますね…期限。

ということで、

1~2年超えていたけれど、現在せっせとボンベのガスを消費中!

↑↑↑ 下線部の内容に訂正があります。11/15のブログにて。

ちょうど、お鍋のシーズン🍁 ごはんも土鍋で炊いています🍙

コンロに慣れる

実は、

さぁ、使いましょう!と点火のダイヤルをひねったのですが、

なかなか点かず、そのうちに怖くなってきて、結局家族に頼みました😢

家族はすんなり点火できるのに、私は点けられず…

点火の練習も兼ねて、ガスボンベをせっせと消費しているうちに

コツがわかってきました(^-^)

そういえば、近年の台所家電は、

指一本で、ON! OFF! 火力や温度の調整ができ、

タイミングやコツなんて必要がないですよね。

また、IHヒーターのキッチンコンロのご家庭も多いですよね。

いざという時のためにも、

アウトドア気分で、カセットコントに慣れるのもよいかと思います(*^-^*)

カセットコンロも要点検!

あらためて、取扱説明書を見てみると、

コンロを安全に使うための注意はもちろんですが、

コンロ自体の劣化についても注意がありました。

ボンベを取り付ける箇所にはゴムのパッキンがあり、

それが劣化するとガス漏れの危険があるので、

使用頻度に関わらず、10年を目安にコンロを取り替えてくださいとのこと。

安心安全なキッチンライフを

災害時などのいざという時の道具も

期限に気をつけ、点検をしながら

落ち着いて使えるように

日頃から、使い慣れておくことが大切ですね(*^-^*)

マイタイムラインって知っていますか?

玄関先をふんわり照らすゴーストちゃん

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

10月も終わりだというのに、台風が発生したとのニュー…

年々風水害の心配が高まっていますね・・・

ちょうど今月の開催講座が、「災害に備える」をテーマでした。

その中で取り上げた

マイタイムライン

聞いたことがありますか?

私も1年前の講座準備で知ったのですが、

最近、よく目にしたり、聞いたりしたので、

少しお知らせしたいと思います(*^^*)


ちょっとおしゃれに聞こえる(⁉)マイタイムラインという言葉、

国土交通省が提案する水害時の避難行動計画です。

風水害は事前に準備ができる

地震と違って

台風や大雨などは、それに伴う河川の増水や反乱、海面の上昇、土砂崩れなどの準備がしやすいです。

早めの行動で、人的被害がだいぶん減らせられるとのことです。

気象庁から出される警戒レベル1・2

市町村から出される警戒レベル3・4・5

(ちなみに警戒レベル5は、災害が発生している状態なので、安全な場所へ避難完了)

いずれも、テレビラジオ都道府県のホームページ(防災)防災無線などから

情報を収集することで、少しでも避難の準備心構えができればと思います。

最近はスマートホンで聞けるラジオのアプリもあります♪

また常に準備しておきたいハザードマップほ、市町村役場でもらっておくとよいですよ。

行動するためのツールがあります

また、具体的に行動するための時系列の書き込み式のシート「逃げキッド」があります。

動画でも、水害のリスクタイムラインの考え方作り方使い方がありますので、そちらもごらんくださいね。

わが家専用のタイムライン

マイと付くので、ご自分や家族専用の備えや行動をあらわしたものになります。

同じ情報を受け取ったとしても、

住んでいる場所や家庭・家族の状況で、

行動のタイミングや備えるものが変わってくるので

自分のうちでは、こうする、というのが必要になってきますね。

共有と見直し

マイタイムラインを作るときは、家族で作ったり

作ったものを家族間で分かり合うようにすることが大切です。

高齢者の一人暮らしの方も増えているので、

コロナ渦、なかなか皆が集まることができにくいですが、

地域の連携が重要になってきますね。

また、一度作ったマイタイムラインが常に安全というわけではないので、

過信せず、こまめに情報を集め、確認し、臨機応変な判断をしていってください。

防災散歩

学校や職場が変わって引っ越してきたり、

気に入って移住してきた時など、

地元のハザードマップを入手したり、市町村役場などで情報を得たりするとおススメします(^^)

また、様々な季節に、様々なお天気の時に、

おうちの周辺を散歩する土地勘ができてよいですよ。

土地勘アップ健康アップ、ご近所さんとのコミュニケーションもアップ

一石三鳥かも(*^-^*)

備えていますか?サロン講座の報告

ショウゾウソウと秋の収穫

こんにちは!スタイルアップの馬場真理です。

自主開催講座の報告です。

災害への備えをテーマに、みなさんと情報交換をしました。

避難スタイルが変化

昨年の新型ウイルスの出現で、社会が大きく変化。

被災のリスク、感染のリスク、両方に対する準備が必要になってきています。

「蜜」を避けるためには

避難所以外に、自宅や車中、知人宅、ホテルなど、

いくつか避難先を考えておいた方がよいです・・・分散避難

最近は、キャンプやアウトドアが流行っているので、

楽しみながら、おうちキャンプなどしてみるのもいいかも🎪

備蓄の必要

ちょうど、講座前日の新聞に、在宅避難の記事が出ていて、備えの必要性を確信しました。

講座では、そのわかりやすいポイントをさらに具体的にお話させていただきました。

ローリングストック

という言葉をきいたことがありますか。

普段食べているもの、使っている日用品を、

食べながら使いながら、減った分を補充して、備蓄するという方法です。

効率的で経済的な備蓄方法ですよ。

災害時専用も〇年持つものもよいですが、

食べ慣れているものを準備しておくことで、事足ります(*^^*)

ただし、年に3回くらいは日付けのチェックをしてくださいね。

少しお高い専用品を買って、安心しきっているより、

定期的に点検することで、備災への意識も高まります(*^^*)

どこに仕舞うか?

備蓄するものをどこに仕舞うかも大切ですよね。

一か所にまとめず、分散収納をおすすめします。

水害の心配がある方は

2階にも備蓄しているといいですね。

どこに仕舞うにしても、まずはもののかたづけをしてスペースを確保しないと!(^^♪

場所によって、収納に工夫が必要になってくるので

収納場所や方法などご相談くださいね(*^-^*)

食べ物以外にも期限がある!

食べ物は、口にするものなので、消費期限・賞味期限を気にするかと思いますが、

それ以外のものにも期限があるんですよ。

・冬場に活躍のカイロ

・カセットコンロに使うガスボンベ

ガスボンベは今回の点検で、期限があることを知りました(^^;)

カセットコンロは必需品

冬場に使う季節器具と思いがちなカセットコンロですが、

災害時には絶対といっていいほど、あったほうがよいです。

あるけど、押し入れに仕舞いっぱなしという方、

ぜひいつでも取り出せられるようにしておいてくださいね。

オール電化のおうちだと、ピタッと熱源が止まってしまいます。

暖かいものを食べるとほっとするし、

また元気も出てくるので、

ぜびご準備くださいね(*^-^*)